百々の辻(どどのつじ)
昔、堀川寺之内あたりに百々氏という豪族が住んでいたそうです。今でも、「百々(どど)」という姓の方がいらっしゃいます。ここにある宝鏡寺は、百々御所とも呼ばれていました。その境内の南側の通り(今の寺之内通り)を百々の辻と呼んでいました。そこには小川(こかわ)という川が流れており、百々橋(どどばし)という小さな橋がありました。
この百々橋、「今昔物語」には、青い着物を着た妖女が出るという記述があります。室町時代、応仁の乱ではこの橋に対峙して、川の東に細川勝元と川の西に山名宗全の大群が数度にわたる激戦を繰り広げたところです。ここから一条戻橋辺りまでが主戦場でした。
応仁の乱は最終的には西軍の山名宗全側が負けて終了しますが、都全域が焼け野原となり荒廃し、室町幕府は弱体化していきます。山名氏の嵐山城も落城しました。
嵐山城の記事はこちら
百々橋 その後
最初は、木板の橋であった百々橋ですが、江戸時代の改築の際に石橋になりました。昭和40年(1965年)小川は下水道整備の際に全て暗渠化され、百々橋も解体されました。百々橋はその後、近くの室町小学校に保管されていました。
百々橋の橋脚を支える四基の礎石のうち,一基を現地に遺構として遺し,一基は室町小学校で保存,残りの二基は他の橋材と一緒に京都市西京区の洛西ニュータウンにある竹林公園(昭和56年開園)に移されて復元されました。
堀川寺之内から東に歩きます。
歩き出してすぐの宝鏡時の石碑には「百々御所」と刻まれています。
宝鏡寺を超えるとすぐに整備された公園のような場所が現れます。他の方のBlogでは草木が生い茂っている画像が使われていますが、近年、小川通り(おがわどおり)の整備と一緒にここもきれいになりました。
公園全景です。
百々橋の礎石です。京都の歴史です。
回りに何もないので、そっけない感じですが、この石が長年にわたり京都の歴史を見てきたんですね。
室町幕府はこのあたりに花の御所を開き、政治の中心地であった場所でしたが、十余年にわたる応仁の乱では、戦の中心地となった百々橋。東に細川軍、西に山名軍が対峙し、数十万の兵士たちが戦いました。この礎石も終わることのない戦いの連続を見てさぞかし怖かったことでしょう。
アクセス
- 京都市バス「堀川寺ノ内」下車、徒歩1分
寺之内通りと小川通りの角にあります。