猿ヶ辻 御所の鬼門を守る

 災害が少ない千年の都

平安遷都から1000年以上が経ちますが、京都という土地は災害が少ない土地だと思います。確かに、地震もあれば、川の氾濫や大火もありましたが、都はすたれることなく人々の生活は脈々と続いています。

平安遷都の時には、新しくできる都を守るためにいろいろな手段が取り入れられました。まずは何と言っても、鬼が出入りする方角であるとして、万事に忌むべき方角としている鬼門対策です。

猿ヶ辻 京都御苑鬼門

京都御苑の北東の角、鬼門に当たる方角の角です。ここから梨木通りを南へ下がって、石薬師門から京都御苑に入ります。

猿ヶ辻 石薬師御門

石薬師門です。入って、真っすぐ西に向かって歩きます。しばらく歩くと御所の角が見えてきます。

猿ヶ辻 塀No1

ここは猿が辻と呼ばれるところで、御所の鬼門に当たり、土塀がへこんでいます。角(ツノ)を取って鬼を封じるという言い伝えがあります。

猿ヶ辻 塀No2

地面に突き立っているのは、落書き防止用のセンサーですのであまり塀に近づきすぎないように。

猿ヶ辻 塀No3

このへこんでいる部分を見に来ました。

猿ヶ辻 屋根

屋根の上にはひまわりのような飾りがありますね。そこではなくて、屋根の下です。

猿ヶ辻 猿神No1

金網の中に烏帽子を被って、御幣を肩に担いでいる神猿がいます。猿は神の使いとして外部からの侵入者を防ぐという信仰があります。「魔が去る」という風に考えられています。

猿ヶ辻 猿神No2

このお猿が御所の鬼門を守っています。夜な夜な外へ出て、悪さをするので金網の中に閉じ込められたと言われています。やんちゃなんですね。

京都御苑の外

猿ヶ辻 幸神社

一番最初の画像で京都御苑の鬼門の角を載せましたが、その通り(寺町通から一本西の梨木通り)と今出川通りの交差点から、北の方を見てみます。すると、どん突きに「幸神社(さいのかみのやしろ)」が見えます。ここにも鬼門を守るお猿さんがいます。

 またまた読めない、京都の名前 「こうじんじゃ」、「さちじんじゃ」、「しあわせじんじゃ」。 すべて違います。 「さいのかみのや...

そして、御所の鬼門のお猿さん、幸神社のお猿さんと線を引き、その線をずっと伸ばしていくと、赤山禅院にたどり着くのですが、ここでもお猿さんが都の鬼門を守っています。

 皇城表鬼門 赤山禅院(せきざんぜんいん)は、平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主 慈覚大師 円仁(えんにん)の遺命によって創...

そのまま、線を伸ばしていくと比叡山延暦寺の方向となります。都は何重にも守られているんですね。

昔から、鬼門は災いのやってくる方角だと恐れられてきました。平安京では鬼門の方角にはお猿さんが何重にも置かれています。都の守りは固いですね。
個々の家庭では鬼門の隅に南天の木を植えることが多いです。

御所に行ったときには、猿ヶ辻のお猿さんを見てきてください。京都に大きな災害がないのは、このお猿さんたちのおかげかもしれません。ごくろうさまのお声がけも忘れずに。

アクセス

  • 京都市バス「同志社前」下車、徒歩3分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする