今も流れる商業運河
高瀬川は角倉了以(すみのくらりょうい)が開いた運河です。慶長19年(1614年)に、京都二条~伏見間の運河として開削されました。大正9年(1920年)まで、商業運河として利用されていました。「高瀬川」という名称は、この水運に用いる「高瀬舟」から来ています。
現在、高瀬川は飲み屋さんがたくさんある、京都の歓楽街となっています。
私は河原町通りから押小路通りを通って行きました。この辺りは「一之船入町」という町名が残っています。
昔風の街並みが残っています。
高瀬川にかかる長門橋(押小路橋)です。
この橋のすぐ北側が「一之船入」です。
橋の欄干も石碑も立派です。
船入とは、物資の積み下ろしや船の方向転換、上りと下りの船のやり過ごしが行われて場所です。「運上」という通行税を徴収していました。これによって角倉氏は栄えました。
運河としての利用がされなくなった高瀬川は、川幅が狭められたり、暗渠化しようとする動きがありましたが、「高瀬川保勝会」などの反対運動で、現在の形を保っています。路面電車の木屋町線は河原町通りを通ることとなります。
高瀬舟が再現されています。高瀬舟は河川や浅瀬を航行するための木造船です。中世には船体が小さくて底が深く(高背)、近世には物資をたくさん運べるように型が大きくなり、底が平たく浅くなりました。京都の高瀬舟は後者です。高瀬川は水深が30cmほどしかありません。
「九之船入」まであったそうですが、史跡として保存されているのは「一之船入」だけです。
桜の季節にはとてもきれいで、秋には高瀬川舟まつりがあり、舞妓さんの撮影会などが開かれています。このあたりから南に向かって、幕末動乱期の史跡がいっぱいあります。
アクセス
- 京都市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分
- 京都市営地下鉄「京都市役所前」下車、徒歩3分