義経大日如来 その2 残りの二体はいずこ?

 九体の石仏

以前、蹴上のインクラインにある「義経大日如来」を訪れました。

元々、九体の石仏があったのですが、現在は三体のみ残っています。

「義経大日如来」を除くと、もう二体の石仏があるのですが、何かこれが気になります。

気になると、行ってみないと気が済まない、ので行ってみました。

 「蹴上」はなぜ「蹴上」? 古い地名には、その場所で起こった出来事が名前の由来になっていることがよくあります。もちろん、古都京都にもその名...

九条山に上がる

京都市バスは走っていないところなので、京都市営地下鉄で行きます。

大日如来 No2

まずは、「蹴上駅」から出てきます。

大日如来 No12

1番出口から出ると、真正面には「蹴上浄水場」が見えます。出口から左手の山(九条山)の上の方に歩いていきます。

大日如来 No3

少し歩くと、「日向大神宮」の参詣道があります。

「日向大神宮」にも訪れています。とっても神秘的なところなので、よかったら記事を見てみてください。

 神々の時代を感じられる奥ゆかしい神社 ロマンあふれる神話の世界に足を踏み入れてみましょう。 京都市営地下鉄「蹴上(けあげ)」駅から...

大日如来 No4

道の反対側の「蹴上浄水場」の上の山は少し紅葉が始まっています。

大日如来 No5

蹴上浄水場の敷地が終わるところが、「東山ドライブウェイ」の入り口です。

大日如来 No6

で、その入り口に着くまでに、ありました。左側の家と家の間に。

大日如来 No7

これが、2体目の石仏です。

大日如来 No8

ちゃんと、「大日如来」と記されています。

大日如来 No9

どうも「御詠歌」のようですが、薄くなっていて良く見えません。

大日如来 No10

多分、向かって右側の石仏が、二体目の「大日如来」でしょう。「義経大日如来」とよく似ています。

大日如来 No11

前にも、横にも、たくさんの石仏が安置されています。「粟田口刑場」があったところなので、石仏もたくさんあったと思われます。

三体目の石仏

さて、「東山ドライブウェイ」の入り口を超えて歩きます。カーブを一つ越えると、すぐに峠の頂上が見えてきます。

大日如来 No13

橋のあるところが峠の頂上です。橋は先ほどの分岐の道で「東山ドライブウェイ」につながってます。

大日如来 No14

さて、頂上の京阪バス「九条山」バス停です。

大日如来 No15

バス停を超えると、すぐに見つかりました。お地蔵さんの「卍」のマークが見えます。

大日如来 No16

実は、ここは上の画像のように、一軒の家に取り込まれるような形になっているんです。

大日如来 No17

三体目の石仏です。

大日如来 No18

今までの二体の石仏とは少し趣が異なります。

大日如来 No19

堀が深くて輪郭がはっきりしているし、年代的にも新しい感じです。後ろについている「後光」のような部分がありません。

「義経大日如来」と同じ時期に祀られたと考えるのは少し違和感があります。でも、この地域では、これが九体の石仏の一体だと語り継がれています。私には不全感が残りました。

それと、九体のうちの三体は確認しましたが、残りの六体はどうなったのでしょうかね?

「九体町(現在の御料岡町)」のどこかにあるのでしょうか。

また、気になって眠れない日々が続きそうです。

アクセス

  • 京都市営地下鉄「蹴上」下車、徒歩10分