2017年11月17日(金)朝
昨日も、いろいろ尋ねましたが、本日も出勤前に行ってみました。
お日様が出る前なので、写真の色合いがあまり鮮やかではありませんが、現在の紅葉の状況が大体わかっていただけると思います。
いつも通り、京都市営地下鉄「蹴上」駅から北上します。
南禅寺
「蹴上」駅を出て、「ねじりまんぽ」を抜けると、先週とは違って、「赤」が見えます。

紅葉してるじゃないですか。しかもいい色で「見頃」です。

「大寧軒」もきれいに紅葉してます。

「金地院」も開門前ですが、門から紅葉がのぞいてます。「見頃」ですね。
そしてやってきました、「南禅寺」。先週は、まだまだ緑でしたが…

「三門」の前です。やっと、いい色に紅葉してます。

先週もいい色になり始めていた「天授庵」は「見頃」最盛期です。圧巻の「赤」ですよ。

とても美しい紅葉です。ライトアップを見たいですね。

「天授庵」の門前です。
奥の「水路閣」に行きましょう。

残念ながら、こちらはまだもう少し時間がかかりそうです。今週末もまだ紅葉しない様子です。来週以降かな。

水路閣の入り口辺りはきれいの紅葉してますよ。

これぐらいの色になれば、良い写真が撮れるんですけどね。来週に期待しましょう。
では、南禅寺に戻ります。

本堂の前です。もう立派に紅葉して「見頃」です。

今度は反対方向を見て、「三門」です。こちらもいい色合いです。昼間に写真を撮りたいですね。

ちょうどいいころ合いになってます。

色鮮やかです。

「三門」の外側です。

「三門」の北側のもみじです。前回も結構赤かってのですが、真っ赤っかになってますよ。

「三門」から。もう少し赤くなれば言うことなしですね。

「三門」北側のもみじですが、南禅寺の中で「赤さ」だけなら、今一番赤い色だと思います。

ほれぼれする色ですよ。日が当たっていれば輝くような色になるでしょう。

端の方は、グラデーション。

透かして見るとまた違った色合いになります。

東方向(東山の方向)を望みます。

「南禅寺」は文句なしに「見頃」です。まだ、紅葉していない気もありますので、今週末から来週も大丈夫でしょう。
永観堂
次は、永観堂です。ここの中は先週もいい色でしたね。

門前のもみじも少し紅葉が進みました。

中は、やっぱり鮮やかな赤色です。

拝観料がかかるのでなかなか入れません。

ちょっとのぞく境内のもみじ。ごっつうきれいですよ。

「見頃」ですね。

本数も多く、少しずつ紅葉の時期がずれているようなので、しばらく「見頃」が続くようです。来週も見頃です。

「永観堂」も文句なしに「見頃」です。来週も大丈夫でしょうし、夜間のライトアップも期待大です。
哲学の道の南部
もっと北上して、哲学の道に入ります。

哲学の道の南端部です。

某お店の中は、真っ赤っかの紅葉しているようですね。

お店の前もいい色になってきました。もう少しですね。

来週の方がきれいでしょう。

緑もきれいですが、もう少し赤が頑張らないと…

紅葉し初めてますが、まだまだです。

まだ、赤が薄いですね。

写真スポットでも、まだあまり色づきがよくありません。
「哲学の道の南部」は来週以降の方がきれいになります。
大豊神社
大豊神社にも行ってみました。

「みたらし団子」の幟がとっても気になります。

境内のもみじは部分的に紅葉してます。一本の木で上の方は紅葉が終わり、少しづつ下に降りてきているような色の変わり方をしています。

良い色に変わってkぃています。

ここはきれいです。西向きの配置なので、午後の方がきれいに写真が撮れます。
「大豊神社」はほぼ見頃ですが、量が少ないです。
これから観光に来られる方へ
哲学の道自体は、来週以降の方がきれいです。

今週末は、天候が良くないようで、写真撮影には不向きです。特に18日(土)の午前中は荒天のようです。
また、19日(日)は曇りで冬並みの気温になるようで、紅葉が進みます。
現在の天気予報では11月21日(火)が観光に良いと思われます。
哲学の道や南禅寺は、早朝は日が当たりませんので、気を付けてくださいね。夕陽時はとってもきれいですよ。
アクセス
- 京都市バス「南禅寺永観堂前」下車、徒歩5分