京都の伝統
京都のお雑煮といえば、「白味噌」で作るというのは聞いたことがあると思います。
他府県の人からすると、「えっ!」となるそうですけど、京都で生まれ育った私は
「お雑煮」=「白味噌+餅」
が当たり前で、お澄ましで作ったお雑煮は頼りない感じがします。関西の人には、まぁまぁ許せる範疇なんでしょうけど、関東の人にとっては信じられない組み合わせだと言われたこともあります。
庶民もほんとに「白味噌」のお雑煮を食べるの?
とも聞かれたことがあるので、今日はほんとに手前味噌ですが、我が家のお雑煮を紹介します。
元旦の朝はお雑煮
旅行に出て家にいなかったときを除けば、生まれてこの方、元旦にお雑煮を食べなかった年はありません。それほど大好きということはないのですが、風習になってますね。
この後、車を運転するので、お酒はお預け。オレンジジュースで代用です。
正月だけ活躍するお椀。
見ての通り、白味噌ベースのお雑煮です。カツオと昆布でだしをとって、白味噌で味付けします。関東の人に言わせると、白味噌の「甘さ」がだめなようですね。ちょっと濃い目でトロっとしているぐらいがベストです。
白味噌のことを「西京味噌」と呼ぶことがありますが、これは関東の人がそう呼ぶのであって、白味噌は白味噌です。京都では「西京味噌」というと、特定の会社の味噌を指すことになります。(株式会社 西京味噌 という会社があります。)
お雑煮は、地方によって、それこそ色々なものを入れるようですが、うちはオーソドックスです。
まずは大根。雑煮用大根は高いので買いません。(倍ぐらいの値段がする。)なますを作るときに取り分けておきます。
カツオと青のりを少しかけています。カツオは糸鰹を使うとかっこいいのですけど、高いのでカツオブシの底の方にたまる粉がメインです。
にんじん。よく売ってる西洋ニンジンです。金時人参(真っ赤っかのやつ)は色合いがいいのですが、これも高いので今年は買いませんでした。
里芋。小芋。お芋系は、今年は小芋を入れました。
ほうれん草。湯がいてちょっと絞ったやつです。青物として彩に。
生麩(なまふ)。これなんかは京都らしいといえば京都らしいのでしょうね。お箸の上に乗せようと思ったのですが、うまくシャッターが切れないのでつまんでしまいました。
そして、お餅です。甘党ですけど、中にアンコは入ってませんよ。オーブントースターで、ちょっと焦げ目をつけてから入れてます。香ばしいです。
と、まぁ、京都庶民の一般的なお雑煮です。お金持ちや高貴な方はもっと良い食材を入れるのでしょうけど、一般家庭はこんなところですよ。やっぱり白味噌のほのかな甘さがいいですね。
一家で、おめでとうを言いながらあつあつのお雑煮をいただくのはとても幸せです。一年間頑張ろうという気にさせてくれます。
そして、ゆっくりとお節料理をいただいてから、近所の神社に初詣に行きます。一年間、いろいろな神社にお詣りしますが、やっぱり初詣は近くの神社ですね。今年もいろいろな「京都」を紹介しますのでどうぞよろしく。