京都の水運
以前このBlogで少し書きましたが、京都には「西高瀬川」という運河があります。東にある「高瀬川」は文学作品の題材になったりして有名なのですが、こちらの「西高瀬川」の知名度はいま一つです。まぁ、何があるのと言われても、何もない運河なので仕方がないですけど...
で、昔はこの「西高瀬川」はどこから始まっているの?という疑問を持っていたので、今回は「西高瀬川」の始まりになるところを紹介します。
なぜかしら、「始まり」とか「終わり」は気になるし、岬に行くと突端まで行かないと気が済まないし、頂上とかてっぺんと聞くと登らないと気が済まないという拘り性なので、同じような性格の人のためにも紹介します。なんのこっちゃ。
「西高瀬川」の歴史を少し見ておきます。
江戸時代の初期に「角倉了以」により「大堰川(桂川、上桂川)」が開削されて、丹波地方と京都の間の水運が確保されました。 その「大堰川」の水運によって運ばれた丹波地方の木材などは、京都側の終点である渡月橋の上流から、市の中心部まで陸運で運んでいたのですが、そのまま直接に船で運ぶ方が無駄がないということで、運河を作ろうということになり、文久3年(1863年)に嵯峨(渡月橋上流)から千本三条までの間が運河として開削されました。 のちの明治3年(1870年)には当時の京都府が引き継ぐ形で伏見の鴨川まで延伸して開通させています。(なので、今のJR二条駅ができるまでは、駅の西側にはたくさんの材木屋さんがありました。)
そんな「西高瀬川」でしたが、鉄道や道路などの陸運網が発達していくにつれて利用価値が薄れていき、運河としての機能を失っていきました。また、右京区から中京区にかけて、たびたび水害が発生していたので、治水目的に昭和10年(1935年)「天神川」をに開削し深く掘り下げています。これにより、「西高瀬川」が東西に分断されることになり、「天神川」から東側には降雨時以外にはあまり水が流れないという下水に近い運河となってしまいました。
では、嵐山の「西高瀬川」をさかのぼって、「渡月橋」上流の起点を見に行きます。
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から南に歩き、「三条通り」に突き当たると目の前が「桂川」です。細かく言うと「渡月橋」から上流が「大堰川(上桂川)」と呼ばれています。
突き当りの左方向(東)を見ると、川沿いの下流からの道(罧原堤)と、真っすぐ西進してきた三条通りが合流しり交差点が見えます。「西高瀬川」はこの2本の道のちょうど真ん中を東に向かって流れています。なので「三条通り」を上の交差点のもう少し先まで進みます。
民家の間を入っていくと、「西高瀬川」の水門が見終えました。上の画像では、が王奥から流れてきて、右に見えているさびた鉄の水門の方に流れていきます。左手に流れているのは、多すぎる水量を桂川に戻す排水溝です。
下流の方を見ると、静かな「西高瀬川」の流れが、市内中心部の方に向かって流れています。
民家の倉庫わきから撮った「西高瀬川」の水門です。ここを閉めると水は右手の方に流れて、桂川に戻ってしまうのです。地図などではここが「西高瀬川」の起点に書かれているようですが、もっと上流から流れています。
上流を見ると、民家と民家の間を西に向かって、渡月橋の方から流れてきています。
どんどんさかのぼっていくと、「罧原堤(ふしはらつつみ)」の下にもぐっているではないですか。
で、「罧原堤」の道の反対側に出ました。上の画像の真ん中の細い流れが「西高瀬川」で、左の方に移っているのが桂川です。渡月橋も見えますね。
もっとさかのぼりましょう。
さっきの交差点を越えて三条通りになっても、まだ続きます。上の画像ではなかなか分かりづらいのですが、下の画像を見ると...
「三条通り」の歩道脇に「西高瀬川」が見えます。「渡月橋」に向かって遡上していきます。
と、いきなり「三条通り」の下の隠れてしまいますね。気にせず「三条通り」を西に進み「渡月橋」を超えます。途中、北の方から流れてくる小さな川が何本か桂川に注いでいるのですが、「西高瀬川」との関係がどうなっているのか、地中なのでよくわかりません。うまくサイフォンとかでくぐっているのでしょうか? 気になりますね。ま、今回は先を急ぎましょう。
「渡月橋」を超えると、橋の下に「西高瀬川」が顔を出します。
それ、もう少し。5世紀後半に秦氏が築いたといわれる「葛野大堰」が見えてきました。
見えてきた、見えてきた。やっと終点間近ですよ。
「葛野大堰」にある、この取水口が「西高瀬川」の起点です。ここから、伏見の鴨川までつながっていることになります。
右側のお隣の取水口は「嵐山保勝会水力発電所」です。渡月橋の夜間照明を発電しています。
運河の起点といっても、ただの取水口があるだけですが、どうなっているのかがわかって、気持ちがすっきりしますね。ということで今回は「西高瀬川」の始まりでしたが、「天神川」のところでどうなっているのか? また、最後の終点部分はどうなっているのか? とっても気になるのでそのうち紹介しましょう。
アクセス
- 京都市バス「嵐山」下車、徒歩5分