源満仲 誕生
今日は前回の「六孫王神社」の境内にある、「誕生水弁財天」と「睦弥稲荷神社」を紹介します。同じ境内なので、いっぺんに書こうかと思ったのですが、とっても長くなってしまうので分けました。
「源経基(つねもと)」を祀った清和源氏発祥の神社である「六孫王神社」ですが、「水」に関係する伝説やいわれが色々あります。
「六孫王神社」の「唐門」です。桜の木はまだつぼみも膨らんでいない時期です。
「神龍池」です。「源経基」が龍神になって住み、子孫繁栄を願うという遺言から作られた池です。
「鯉魚塚(りぎょづか)」です。「神龍池」の鯉は神使として祀られてます。
「誕生水弁財天」と「睦弥稲荷神社」は二の鳥居と架け橋の間に鎮座しています。
西側に鎮座するのが「誕生水弁財天」です。後ろに写っている高架は「JR東海道新幹線」です。
橋を渡って堂内に進みます。
祭壇は一段低いところに設けられています。
「誕生水辨才天」の扁額です。古そうですね。
格子の隙間から写真を撮らせていただきました。
「誕生水社」とき刻まれた水盤です。
絵馬のように奉納されていますが、なんなのでしょうか? 底樋の栓か何かに関係あるもの? よくわかりません。
この「誕生水弁財天」は「源経基」の子「源満仲(多田源氏の祖)」誕生のおり、井戸の上に琵琶湖の竹生島より「弁財天」を勧請し、安産を祈願して産湯に使ったと伝わります。この井の水は「誕生水」や「児ノ水」とよばれていたのですが、初代の井戸は「JR東海道新幹線」の高架下になってしまい、第2代目の井戸だそうです。水脈は同じだそうですので、昔からの名水が現代でも楽しめるわけですね。
「六孫王神社」の境内の少し東に「兒水不動明王」というお堂があって、こちらも「兒水(ちごのみず、ちごすい)」と呼ばれる湧水があります。こちらは「大通寺」の境内であったようで、同じ意味での「児ノ水」なのでしょうね。
睦弥稲荷神社
「誕生水弁財天」の東側には「睦弥稲荷神社」があります。
やはり鳥居が並んでいると絵になりますね。
本社です。朱塗りの赤がきれいです。
「睦弥稲荷神社」は「むつみ」でよいのでしょうか。「六孫王神社」の社務所で聞いとけばよかった...
こちらは神社の前には駒札もなく、帰宅してからWebで情報を集めましたが、「六孫王神社」ばかりがヒットして何もわかりませんでした。
京都駅の南側では「東寺」が有名ですが、それ以外の神社仏閣はあまり知られていません。京都駅から近いところも多々ありますので、探索してみてください。
アクセス
- 京都市バス「六孫王神社前」下車、徒歩1分