
誕生水弁財天・睦弥稲荷神社 誕生水、児ノ水
源満仲 誕生 今日は前回の「六孫王神社」の境内にある、「誕生水弁財天」と「睦弥稲荷神社」を紹介します。同じ境内なので、いっぺんに書こうかと...
あなたの知らない ちょっと変わったステキ京都
源満仲 誕生 今日は前回の「六孫王神社」の境内にある、「誕生水弁財天」と「睦弥稲荷神社」を紹介します。同じ境内なので、いっぺんに書こうかと...
源経基(つねもと) ちょっと、たなぼた出世? 京都観光に来る方の多くは、JRなどに乗って「京都駅」に来られることが多いでしょう。その時には...
公家町 地図や上空からの写真を見ると、京都の真ん中には「御所」がで~んとありますね。大都市の真ん中にとっても広い敷地が広がっています。京都...
おいで (神幸祭) 京都の繁華街を走る四条通りですが、西へ西へと、どんどん行くと、やがて道が細くなり最後には桂川を渡って松尾大社に到達しま...
下鴨神社にお詣りしよう 今回は道標の紹介です。 賀茂川の土手沿いを走っている道を「賀茂街道」というのですが、「鞍馬口通り」と交差する...
大峰野 このBlogでも何回も登場している陰陽師「安倍晴明」が近くに住んでいたといわれる「一条戻橋」の東側は、昔から「大峰野(おおみねの)...
煩悩の権化 今日は「一乗寺」の方に行きましょう。 「一乗寺」と聞くと、今の人は「ラーメン街道」と呼ばれる「東大路通り」の辺を思い浮か...
御所横の石碑 今日は、烏丸の下長者町にある「水戸藩邸跡」の碑を見に行きます。 「藩邸」と言いますので、当然江戸時代の話。「水戸藩」は...
信長の二条城 京都観光で有名なところと言えば、金閣寺や清水寺と肩を並べる二条城ですが、二条城は何回か移動しているのですよ。 現在、堀...
霊石 少し前に「新選組最後の洛中屋敷跡の碑」として「不動堂(ふどんどう)村」の屯所跡のことを紹介しましたが、その「不動堂村」の名前の由来と...