番外編 大阪 行者山 剣尾山 横尾山

北摂に分け入る

さて、また番外編で京都から飛び出したのですが、今回は大阪府です。大阪府と言っても豊能郡能勢町なので、大阪の一番北、京都でいえば丹後を紹介するようなものなのかと思います。で、神社やお寺ではなくて、今回も山登りのお話がメインです。残念ながら、初心者コースなので、冒険はありませんし、転落や滑落と言った、ネタのなるような面白い話もございません。純粋にハイキングの話だと思って読んでください。

もう10年以上前から家にあるハイキングの雑誌で、「能勢の郷」周辺とハイキングコースを紹介しているのが手元にあります。そういえば「能勢の郷」は子供を連れて何回か遊びに行ったけど、ハイキングコースは行ったことがない、ということで9月29日(日)に行ってきました。前日の天気予報では雨とのことでしたが、朝になってみるとほぼ雨は降らないし、午前中はいい天気という予報に変わっていたので、急遽出発です。

能勢の郷 ⇒ 行者山 ⇒ 剣尾山 ⇒ 横尾山 ⇒ 能勢の郷

と一周する初心者向けハイキングコースです。では行ってみましょう。

能勢の郷

カーナビに頼って駐車場まで来ました。この辺りは昔「能勢の郷」と言う名前で、いろいろな施設があり子供連れでにぎわったところです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No2

レジャー施設があったころは有料だったと思うのですが、現在は無料です。「剣尾山登山の方は、こちらの駐車場をご利用ください。」と書かれています。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No3

今は亡き「能勢の郷」の総合案内図。最初は大阪府の施設でした。利用者数の減少とともに民間に委託したのですが、運営できず平成26年(2014年)3月末で閉鎖されてしまいました。私も子供を連れてアドベンチャーアスレチックやサイクルモノレールで遊んだ記憶があります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No4

「能勢温泉」もあるのでちょっとだけ見に行ってみましょう。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No5

入り口ゲート付近の案内板には「関係者以外の立入を禁止します」とでかでかと書かれていますね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No6

その先にある能勢温泉。こちらはまだ営業されています。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No7

「天草大王」という鶏が飼育されているそうです。奥の方に入っているので写真が撮れませんでした。

ま、能勢温泉には興味が無いのでこんなもんにしておいて、登山口の方に行きましょう。

行者山入り口

道草食ってないで、山登り。本筋に戻ります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No8

登山口は「能勢の郷駐車場」横から登るところもあるのですが、反対側の登山口から登って、駐車場横に出ることにしましょう。なので、少し坂を下って、キャンプ場の南側を大回りして山の方に行きます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No9

「おおさか環状自然歩道」の案内図です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No10

登山者用のトイレがあります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No11

路上駐車をされると困るので、駐車場の案内があります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No12

登山道の入り口です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No13

「右 是より行者道」の石票です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No14

「行者山の史跡と由来」の案内板。奈良時代から開けたようですね。歴史があります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No15

みなさん、やっぱり「剣尾山」を目指すようですね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No16

さて、ポチポチと歩きます。入り口は道幅も広く快適ですよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No17

坂になると、丸太の階段が出現します。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No18

横の斜面は急ですね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No19

斜めに上がっていくので、適度な傾斜で、足のウォーミングアップにはもってこいです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No20

斜面のあちこちにでっかい岩が露出してます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No21

こっちにも...これ、転がり落ちたら、少々の木々はなぎ倒していくでしょうね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No22

今まで登ってきた道です。能勢の郷の近くなので、よく整備されています。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No23

おお、巨岩が出現。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No25

巨岩には「大日如来像」が描かれています。描くというよりも彫られていますね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No24

整備された道で真っ直ぐ登って行ってもいいのですが、なんか「行場めぐり」と横道の案内が書かれています。う~ん、行ってみよっか。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No26

本道を外れて、獣道のような狭い道に入りました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No27

すぐに「胎内くぐり」という岩に出ます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No28

この穴をくぐるんですね。私にはちょっと無理。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No29

この岩の上まで登ります。さっきの案内図には石の右側にロープと書かれていたのですが発見できません。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No30

で、仕方ないので、上り易そうな岩の左側を行きます。けっこう急ですよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No31

「胎内くぐり」の岩の上から見た穴です。ま、通れないこともないか。さて、歩を進めましょう。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No32

「胎内くぐり」の少し先にある「西の覗き」と書かれた岩の上です。確かに西方向の景色はきれいです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No33

続いて「ありの戸渡り」と書かれた岩です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No34

上に立つと、こりゃあいい景色だわい。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No35

道が良くわからないので、少しうろうろ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No36

また岩が見えます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No37

ここも景色良いよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No38

その背後を上っていきましょう。そのうち先ほどの本道に出るでしょう。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No39

ということで、しばらく上ると本道に合流しました。左へ行きます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No40

と、すぐに「行者山」の頂上でした。まずは第1の山制覇しました。まだつかれていないので、もう少し歩きましょう。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No41

あまり手入れはされていないようですが、杉林が続きます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No42

「風の峠」まで来ました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No43

道はなだらかな登りです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No44

道幅があるので苦労することもないし、また道を間違うこともないでしょう。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No45

「おおさか環状自然歩道」の標識です。次は「六地蔵」を目指します。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No46

午前中は天気も良く、秋の日差しが心地良いです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No47

相変わらず、大きな岩がありますね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No48

だいぶんと古くなった「ニホンジカについて」と書かれた注意喚起の案内板。昔は保護対象だったんでしょうけど、最近は増えすぎていて、山麓まで下りてきて悪さをするようになってきました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No49

なんか立ってます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No50

「炭焼窯跡」?

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No51

これですか。こんなところでも炭を焼いていたんですね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No52

どんどん進みます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No53

今日初めての、道をふさぐ倒木。ま、余裕ですけど。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No54

登った上の方になんか見えます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No55

「六地蔵」まで来ました。ちょっと休憩して水分補強します。

月峯寺跡

あんパン食べて、水分補給して、ホッとしました。道がなだらかなのでまだ余裕があります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No56

こんどは「剣尾山山頂」を目指しましょう。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No57

しばらく歩くと「月峯寺跡」に来ました。平安時代から信仰があったようで、鎌倉時代の石造物などが見られます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No58

かつては10数棟の大伽藍だったようで、辺り一面名残が確認できます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No59

あちこち無造作に、何かが彫られた石が打ち捨てられたようにあります。番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No60

あれ? これは炭焼窯?

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No61

石仏の並び。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No62

「鐘楼跡」の看板。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No63

石の土台部分が残ってます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No64

六角形の石。灯籠でも乗ってたのでしょうか。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No65

ここにも建物があったようです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No66

「本堂跡」の看板。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No67

広場の様になってます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No68

石の基壇で周りよりも少し高くなってますね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No69

よく見ると、柱を差し込んでいたであろう穴の開いた基礎石があります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No70

「井戸跡」の看板。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No71

ほぼ埋まってますが、水が溜まってカエルが泳いでいます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No72

さて、先を急ぎます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No73

しばらくあること、おお、見えてきました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No74

「剣尾山」山頂です。でっかい看板だこと。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No75

遠くに何が見えているのか案内板が建っているのですが、字がはげかけているのであんまり読めません。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No76

景色は最高。こんないい景色がお手軽に楽しめるのですから、登らない手はないですよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No77

とっても遠くまで見渡せます。来てよかった。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No78

この案内板の周りにも座れる石はたくさんありますが、日陰は少ないです。真夏はちょっと暑いかな。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No79

少し休憩しましょう。カンカン照りではないですけど、やはり汗はかくので、こまめな水分補給を心掛けます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No80

望遠すると、私の住む亀岡氏も見えますよ。正面の飛び出た山は「比叡山」です。

さて、英気を養ったので、今度は「横尾山」を目指します。

横尾山

「剣尾山」から「横尾山」までは尾根伝いに少々アップダウンのある山道です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No81

途中、分岐路があるんですが、はっきりした標識があるので読み間違うことはないと思います。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No82

ここは昔「摂津国」「丹波国」の国界だったところなんですね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No83

草むらも低くて歩きやすいところです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No84

今度は北の方の景色がいいですね。一番遠い山は京都府北部の山々です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No85

また国界の石票です。その右手には...

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No86

でました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No87

そう「マイクロウェーブ反射板」です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No88

「横尾反射板」と書かれていますね。こんなところにあったなんて知りませんでした。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No89

もうすぐ「横尾山」の山頂です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No90

到着です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No91

「横尾山」山頂。周りを見回したのですが、山頂を示す看板はこれしか見当たりませんでした。ちょっと悲しい。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No92

「横尾山」の山頂からは北方向の景色がきれいです。京都の「瑠璃渓」とかの方向です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No93

望遠すると見える「深山」の中継所。

景色のいいところなので、お昼にしましょう。今日もパンが中心です。

20分ほど休憩しましたので、駐車場に向かって下山します。しばらくは尾根伝いの道を歩きます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No94

倒木の根元を見ると、とっても石の多い地質なんですね。土の層がほんとの表面部分だけのようです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No95

雑木林に突入です。そうこうしていると分岐の看板がありますので、「能勢の郷」の方に降りていきます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No96

最初下ったのですが、少々登ったりの尾根道です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No97

ま、なだらかなので歩きやすいですよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No98

時々岩場に遭遇します。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No99

でも、階段状になってたり...

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No100

サポートがあったりして、とっても歩きやすいです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No101

送電線の鉄塔が見えてきました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No102

この岩の向こうですね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No103

鉄塔の根元の部分に近づいてきました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No104

鉄塔まで下りてきました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No105

中に潜って、お約束の一枚。当然斜面なので、真上を見上げていると滑ってこけることもあります。ほんまにアホですな。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No106

これを点検保守する人たちには感謝です。大変な仕事でしょうね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No107

さて、まだまだ下ります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No108

徐々に、出発点の「能勢の郷」に近づいています。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No109

「能勢の郷」の「21世紀の森」エリアに入りました。もう迷うことはないでしょう。どんどん下っていきます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No110

「頂上広場」まで来ました。小山の頂上なんですけど見晴らしは、いまいちです。残念。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No111

「21世紀の森」と銘打ってるだけあって道も整備されていて、階段状になってます。これがまた降りにくいんですよね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No112

東を見ると、最初に登った「行者山」が見えます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No113

尾根伝いにゆっくりと下ってます。色々な木が生えてますね。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No114

高度も大分と低くなってきましたよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No115

まだまだ下りです。そろそろ膝に来てますよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No116

乾燥しているので、スピードがつくと滑ります。慎重に降ります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No117

「ひと休み峠」に向かいます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No118

途中にあった「小鳥のテラス」です。小鳥、いませんでした...

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No119

いきなり展望が開けました。南西方向が良く見えます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No120

今から戻る「能勢の郷」の駐車場方向です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No123

昔、子供と乗ったサイクルモノレールの廃墟が見えています。なんか悲しいですね。子供、大喜びだったのに...

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No121

なんか、雲が厚くなってきましたよ。天気予報ではここから西の方で通り雨があるようなので、雨雲の端の方にぶち当たるかもしれません。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No122

今来た方向を振り返ると、あれは「横尾反射板」?

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No124

山肌が崩れたのでしょうか、植林がされています。雨が降る前に下山してしまいましょう。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No125

分かれ道に出ましたよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No127

「ひと休み峠」です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No126

「能勢の郷」はもうすぐです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No128

最後の下り。「つづらおれ峠」です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No129

笹やシダが多くなってきましたよ。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No130

クリ、落ちてます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No131

またまた標識があります。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No132

「つづらおれ口」です。後はほぼ平坦地です。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No133

そろそろ出口が近いです。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No134

お、テーブルが見えます。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No135

戻ってきた。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No136

もとの、駐車場に続く道まで戻ってきました。

番外編_大阪_剣尾山_横尾山 No137

「能勢の郷」駐車場に到着です。めでたく一周できました。

おかげさんで、雨にも合わずに降りてくることができました。帰りの車で、ひっくり返したようなどしゃ降りに会いました。こんな中では山歩きは困難と思われるようなどしゃ降りで、うまく時間がずれていたことに感謝、感謝です。

今回は番外編、大阪ということで、豊能郡能勢町の「行者山、剣尾山、横尾山」をめぐりました。4時間程度で一周できる展望の良いコースです。道は程よく整備されているし、景色以外にも、旧跡や修行跡など回って見て面白いコースです。良ければ一度歩いてみてください。

アクセス

  • 「剣尾山」・・・「能勢の郷」駐車場から「行者山」経由で、歩いて1時間半ほど。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする