瑞巌寺 とこなげ山ハイキングコースと廃寺跡踏査

すんません、のっけからお断り...

最近、街中(まちなか)の話題が少なく、郊外や山の記事が多いのですが、時節柄ご了承ください。

今回は「とこなげ山行者山ハイキングコース」と名のついているコースを歩きます。コースは亀岡市薭田野町にある「瑞巌寺」から「獨鈷抛山 千手寺」を通って「行者山」に向かうコースなんですけども、このBlogで「千手寺」から「行者山」までは紹介しているので、今回は「瑞巌寺」から「千手寺」までを紹介します。

ただし、このコースは現在亀岡市のHPにはハイキングコースとして掲載されていません。一部倒木(倒竹?)があって歩きにくい場所もありますし、他に紹介されているコースほど整備されていません。でもそんなに高低差もないし、ハイキングコースとして歩けないこともありません。

なので、登っていただくことは特に問題はないと思いますが、各々自己責任でお願いします。

それと、今回、「瑞巌寺」の廃寺跡を回りました。同じように回られる方、お寺の跡であることを良く考えながら行動してください。偉そうな言い方になって申し訳ありませんが、私のBlog が原因でご迷惑をかけるようなことがあってはいけないと思ってます。

2月6日(土)

さて、私が訪れたのはまだ春の声もまだ遠い2月6日。当日一日、お天気も良く、風があまりない穏やかな日でした。

せっかくの良い天気を無駄にしてはもったいないと、朝一番から準備してもゆっくりと巡ることのできる「とこなげ山行者山ハイキングコース」を巡ってみました。

そうそう、これも先に言っておきます。

今回は「転落」とか「滑落」とかギョエ~っとかいう危険な描写はありませんのであしからず。ほんでもって、「こ、こわいよ~っ!」「で、でたぁ~!」とかいうホラーもありませんのであしからず。なんと正調のハイキングBlogですよ。

ごちゃごちゃ言ってないで進みましょう。

まずは薭田野町のR372号線、奥条のバス停から山の方に歩きます。

で、坂を上がって行くと見えてくるのが「瑞巌寺」というお寺です。

瑞巌寺 廃寺跡 No2

「瑞巌寺」の山門です。

瑞巌寺 廃寺跡 No3

山門前にある立派な石碑。

瑞巌寺 廃寺跡 No4

その横にご由緒書きがありました。

瑞巖寺由緒

当山は臨済宗東福寺派に属し、山号は龍峰山と言う。開山は大通和尚で東福寺の春嶽令喜の法を受け、虎関師鍊五世の法孫にあたる。伊勢の朝熊山で虚空蔵菩薩のお告げを受けて娑婆山(後の山)に登り、寺を開創した。時に享徳元年(一四五二)であった。延徳元年(一四八九)開山遷化の後、華隠・学翁より彭叔・文坡と台を重ね、寺境も整い、雲衲の集う道場となったが、天正二年(一五七四)明智光秀の亀山城築城に、際し当時の方丈を移築して城中の広間にしたと言い、慶長元年(一五九六)の地震で堂宇は全開した。これに依り雲衲の四散するなか、文虎一人残って復興に尽くすが、瑞賀なき後、衰微する。
寛永十三年(一六三六)曹洞宗の僧、萬安英種が来山し、一時曹洞宗として栄えたが、萬安が宇治の興聖寺に退くに及んで、又主催者を欠く事となる。明暦二年(一六五六)東福寺の僧、見叟智徹が復興し、中興第一世となる。後、弦外智逢・幹山師貞と学僧相継ぎ、臨済録瑞巖抄・元亨釈書便家・圜悟心要添足、等々の著書も残されている。
昭和三十五年(一九六〇)大梅山法常寺末の唯心庵のあった現在地に総合移転した。これに就いては中興十二世則道・同十三世宏衟両和尚のの尽力もさる事乍ら、檀越諸家の深い理解と協力あっての事である。この現在地より裏山を登る事一三〇〇米の山頂近く旧蹟は、開創以来五百年に亘って法燈を護って着た瑞巖寺を彷彿とさせるものがある。

ご由緒書きによると、昭和35年にこの地に移転したとのことで、それまではこの裏山というか、ハイキングコースの途中に存在していました。後で、この廃寺跡を巡ります。

瑞巌寺 廃寺跡 No5

せっかくですから、現「瑞巌寺」の中をちょっと拝見させていただきます。

瑞巌寺 廃寺跡 No6

こちらが本堂ですね。

瑞巌寺 廃寺跡 No7

「龍峰山」の変額です。

瑞巌寺 廃寺跡 No8

扉にすんごいマークが彫刻されています。

瑞巌寺 廃寺跡 No9

境内には神社もあります。

瑞巌寺 廃寺跡 No10

塀の外側には大きなしだれ桜が見えています。この2か月後には満開になることでしょう。

瑞巌寺 廃寺跡 No11

さて、この「瑞巌寺」の左手の所にハイキングキースの入り口があります。

瑞巌寺 廃寺跡 No12

「とこなげ山行者山ハイキングコース」の看板。

瑞巌寺 廃寺跡 No13

入り口はここですよ。

瑞巌寺 廃寺跡 No14

しばらく藪を歩くと...

瑞巌寺 廃寺跡 No15

獣除けのゲートがあります。 何回も書いてますけど、必ずしっかりと閉めてくださいね。

瑞巌寺 廃寺跡 No16

道はちょっと荒れ気味。

瑞巌寺 廃寺跡 No17

丸太の橋も台風などの大水で小破損。濡れてる時は滑りますのでご注意ください。

瑞巌寺 廃寺跡 No18

そのあとはけっこう広い人道(林道)が続いています。

瑞巌寺 廃寺跡 No19

広葉樹から針葉樹と樹勢が変わります。

瑞巌寺 廃寺跡 No20

時々、山の保守用の道がありますが、大きな道の方を選んでいけば迷うことはないと思います。

瑞巌寺 廃寺跡 No21

天気が良いので気持ちいいです。途中、竹林があって、竹が道に倒れ掛かっているところがありました。少し通りにくいですが、焦らずゆっくりと通れば大丈夫です。

瑞巌寺 廃寺跡 No22

それと、今は寒い時期なんですけども、南側の斜面なのでほぼ無風、日差しが温かく感じられます。

瑞巌寺 廃寺跡 No23

おお、なんか古い標識が出てきました。もろ「廃寺」と書かれています。何も知らない人がいきなり見つけるとちょっと怖いですよね。

瑞巌寺 廃寺跡 No24

開けている場所があります。

瑞巌寺 廃寺跡 No25

よく見ると、墓石や石塔が並んでいますね。もうここから「廃寺跡」の雰囲気満点です。

瑞巌寺 廃寺跡 No26

ハイキングコースは手前に折り返すように登って行くんですけども、まずは「廃寺」の方に行ってみましょう。

瑞巌寺 廃寺跡 No27

ちゃんと石碑が立てられています。

瑞巌寺 廃寺跡 No28

ここからですね。「山門跡」の石碑。

瑞巌寺 廃寺跡 No31

少し行くと、右手に階段があります。ちょっと見に行きましょう。 まぁ、この古そうな雰囲気。何かそそられるものがあります。

瑞巌寺 廃寺跡 No30

どうもお墓や供養塔のようです。下の「瑞巌寺由緒書」にあった高僧の供養塔でしょうか。

瑞巌寺 廃寺跡 No37

道はいきなり竹藪化しています。

瑞巌寺 廃寺跡 No38

コースをよく見ながら進みます。

瑞巌寺 廃寺跡 No39

いきなり境内でしょうか。整列した石が埋められています。

瑞巌寺 廃寺跡 No40

おお、瓦がいっぱい。廃寺となったころのものだとすると60年ぐらい前のものでしょうか。

瑞巌寺 廃寺跡 No41

竹藪になりかけていますが、たぶんお寺の方が手を入れているのでしょう。切断された竹が落ちています。

瑞巌寺 廃寺跡 No42

石段が出てきました。

瑞巌寺 廃寺跡 No43

石段、まだまだ続きます。

瑞巌寺 廃寺跡 No44

多分、この上に本堂とかがあったのだと思われます。

瑞巌寺 廃寺跡 No45

上に上がると、一応、広場のようになってます。

瑞巌寺 廃寺跡 No46

広場の山手。徐々に崩れていくんでしょうね。

瑞巌寺 廃寺跡 No47

巨大な石。

瑞巌寺 廃寺跡 No48

これは人工的に手を入れた石のようですね。なんだったのかはわかりません。

瑞巌寺 廃寺跡 No49

屋根瓦。丸の部分には寺紋もなくツルっとしています。

瑞巌寺 廃寺跡 No50

500年の長きにわたりこの地にお寺がありました。

瑞巌寺 廃寺跡 No51

下の集落から登ってくると30分少々かかるようなところです。

瑞巌寺 廃寺跡 No52

そんな山の中腹ですから世間から離れて修行を積むには良いところだったのでしょう。

瑞巌寺 廃寺跡 No53

お寺としては栄えることもあり、衰微することもあり、それでも500年もの間、お寺としての機能を保ち続けてきたところです。

瑞巌寺 廃寺跡 No54

戦後、都市の発達とともに山の中のお寺は不自由だという声が上がったのでしょう。檀家さんも車で行けないところは足が遠のいてしまいます。そんな中で下の集落に移転した後、残った廃寺は少しずつ自然に帰ろうとしています。

瑞巌寺 廃寺跡 No55

何かが見つけられると思って廃寺跡を廻ったのではありません。

瑞巌寺 廃寺跡 No57

自然に帰るということが、どういうことなのかというのが体感したかったのだと思います。

瑞巌寺 廃寺跡 No56

どんなに栄えていたところでも、人の手が入らないようになると、木々が覆い、竹林が生えて森や林になっていきます。

瑞巌寺 廃寺跡 No36

さて、何か心はすっきりしました。

瑞巌寺 廃寺跡 No35

ぼちぼちとハイキングコースの方に戻りましょうか。

瑞巌寺 廃寺跡 No34

この廃寺跡は山頂に近いところにあるんですけども、竹の勢いがとてもすごいところです。

瑞巌寺 廃寺跡 No33

山の上の方までこれほど竹が生えているところはあまり知りません。

瑞巌寺 廃寺跡 No32

ここにはどんな暮らしがあったのでしょうかねぇ。開祖の「大通和尚」はどんなお告げでこの場所に寺を創建することにしたのでしょうか。今となっては知る由もありません。

瑞巌寺 廃寺跡 No29

さて、先ほどの山門のところまで戻ってきましたよ。

瑞巌寺 廃寺跡 No58

今度は標識に従って「千手寺 行者山」の方に向かいましょうか。

瑞巌寺 廃寺跡 No59

右の方から登ってきました。左の方に折り返すように登っていきます。

瑞巌寺 廃寺跡 No50

と、すぐそこが一番高いところのようですね。

瑞巌寺 廃寺跡 No52

竹の緑がきれいです。道はなだらかに下りて行きます。

瑞巌寺 廃寺跡 No51

道の右側は竹林、左側は杉林です。

瑞巌寺 廃寺跡 No53

こんな雰囲気の道が、けっこう続いています。低い山なんですけど、なんか深い森林の中に入ったような感覚になりますね。

瑞巌寺 廃寺跡 No54

下りが少し急になったなと思い始めてすぐ標識が見えてきました。

瑞巌寺 廃寺跡 No55

右の方から下りてきました。私の後ろには千手寺の墓地があります。ハイキングコースは左の方に真っすぐ進みます。

瑞巌寺 廃寺跡 No56

標識が続いているので道は間違っていません。

瑞巌寺 廃寺跡 No57

軽トラが通れるぐらいの道幅があります。ま、墓地があるので車が入れないと墓石を運ぶのが大変でしょうからね。

瑞巌寺 廃寺跡 No58

で、歩いているといきなり「千手寺」の境内です。

瑞巌寺 廃寺跡 No59

千手寺の山門です。いつもは向こうの方から上がってくるんですけども、今日は反対の方から来て門をくぐって石段を下りて行くことになります。

瑞巌寺 廃寺跡 No60

この山門はBlogで何回も紹介していますね。

このあと、山門から石段を下りたところにある道をたどって「行者山ハイキングコース」を歩きました。で、千代川に下りてゆっくりと歩いて家に帰りましたよ。

「瑞巌寺跡」は500年ものあいだ続いたお寺の跡、「千手寺」は空海が投げた独鈷が落ちたと伝わるところ、「行者山」は太古からの修行場と、この山の界隈は何かがあるぞと思わせるような神秘的なところです。ただハイキングコースを歩くだけではあまり面白みがない平凡なコースですが、歴史を鑑みて回ると、俄然面白くなってきます。

ここでちょっとコマーシャル。お暇なら読んでみてください。

『千手寺』の記事です⇩

またまた読めない... 今回は京都府下の亀岡市です。それもお寺。 お寺の紹介が少ないんですけど、それは金銭的理由。有名どころは拝観料...

『千手寺』から見た雲海と日の出⇩

日の出はいつみてもきれい まだまだ寒い日が続きますね。 先週末はけっこう暖かくて、こりゃ春になったわい、と喜んだのですが、急に寒さが...

『行者山』登山⇩

行者 = 修験道? 前回、「千手寺」を紹介しましたが、道案内の札に「行者山」とありましたね。YAMAPなどでも紹介されている初心者向けの山...

アクセス

  • 京阪京都交通バス「奥条」下車、徒歩8分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする