傀儡塚 人形遣いに魅せられる

妖しいモニュメント?

今回は、ちょっと変わったモニュメントの紹介です。墓場の中の「塚」なのでモニュメントというと怒られそうですが、見た目はモニュメントのように見えます。

そのモニュメントの名前は「傀儡塚」といいます。

「傀儡」という漢字は「かいらい」と読むことが多いですね。歴史で習う「傀儡政権」という言葉ぐらいしか、「傀儡」という文字を使うことが無いように思います。ところが一時期流行ったアニメで「傀儡」を「くぐつ」と呼んでいたことから、少しは世間でも知られるようになってきたのではないでしょうか。

もともと「傀儡」とは「操り人形」を指す言葉で、その「傀儡」を操る人を「傀儡子(くぐつ)」と呼んでいました。古くは「傀儡師」、「傀儡女」と呼ばれ、散楽(奈良時代に大陸から移入された大衆芸能)などの技芸を披露し諸国行脚した芸能集団を指します。平安時代には雑芸を演じていましたが、特に9世紀以降は人形を操ることが多くなり、「傀儡」=「操り人形」というふうに定着します。

この「傀儡塚」があるのは、何回も登場している「金戒光明寺」です。塔頭である「西雲院」の前にあります。

それでは行ってみましょう。

「丸太町通り」の京都市バス「岡崎神社前」のバス停を降りて、「岡崎神社」の左側にある細い道を「金戒光明寺」に向かいます。

南門を過ぎて、どん突きになるまで行くと、右手に階段が続いています。階段を上りましょう。

傀儡塚 No2

「三重塔」に向かう階段ですが、真ん中あたりに「西雲院」へ向かう道が左手方向に延びています。

傀儡塚 No3

夕暮れ時でお月さんも出てきました。

傀儡塚 No4

京都タワーのライトアップも始まっています。右下の鳥居は美術館前にある平安神宮の一の鳥居です。

傀儡塚 No5

「西雲院」へ向かう道から見た「三重塔」です。少し離れましたね。薄暗くなってきました。

傀儡塚 No6

電燈も点いています。もうじき「西雲院」の山門です。と、右手に...

傀儡塚 No7

夕暮れの中で見ると、一瞬ドキッとしました。

傀儡塚 No8

周りがお墓だらけなので、ちょっと異様な雰囲気でもあります。昼間に見るとまた印象が違っていたのかもしれません。

傀儡塚 No9

駒札があります。

さて、なぜこの「傀儡塚」が「西雲院」にあるのでしょうか。

この「傀儡塚」を建立したのは「水田外史」という手遣い人形劇の第一人者として生涯現役を全うした方です。若くして人形遣いに魅せられ、自ら「ガイ氏即興人形劇場」を創立し、生涯にわたって理想の人形劇を追い求め続け「芸」に対して妥協のない姿勢を貫いた方です。

一方、「西雲院」の住職であった「家田隆現」は人形劇団「ゆりかご」を創立して幼児教育を行った人です。その縁で「傀儡塚」が建立され、「くぐつ祭り」が営まれてきました。

現在では、両人ともお亡くなりになられており、毎年11月15日には「くぐつ忌」が営まれています。人形劇の奉納などもあるようなので、興味のある方はお参りしてみてはいかがでしょうか。

アクセス

  • 京都市バス「岡崎神社前」下車、徒歩8分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする