北摂に分け入る
さて、また番外編で京都から飛び出したのですが、今回は大阪府です。大阪府と言っても豊能郡能勢町なので、大阪の一番北、京都でいえば丹後を紹介するようなものなのかと思います。で、神社やお寺ではなくて、今回も山登りのお話がメインです。残念ながら、初心者コースなので、冒険はありませんし、転落や滑落と言った、ネタのなるような面白い話もございません。純粋にハイキングの話だと思って読んでください。
もう10年以上前から家にあるハイキングの雑誌で、「能勢の郷」周辺とハイキングコースを紹介しているのが手元にあります。そういえば「能勢の郷」は子供を連れて何回か遊びに行ったけど、ハイキングコースは行ったことがない、ということで9月29日(日)に行ってきました。前日の天気予報では雨とのことでしたが、朝になってみるとほぼ雨は降らないし、午前中はいい天気という予報に変わっていたので、急遽出発です。
能勢の郷 ⇒ 行者山 ⇒ 剣尾山 ⇒ 横尾山 ⇒ 能勢の郷
と一周する初心者向けハイキングコースです。では行ってみましょう。
能勢の郷
カーナビに頼って駐車場まで来ました。この辺りは昔「能勢の郷」と言う名前で、いろいろな施設があり子供連れでにぎわったところです。

レジャー施設があったころは有料だったと思うのですが、現在は無料です。「剣尾山登山の方は、こちらの駐車場をご利用ください。」と書かれています。

今は亡き「能勢の郷」の総合案内図。最初は大阪府の施設でした。利用者数の減少とともに民間に委託したのですが、運営できず平成26年(2014年)3月末で閉鎖されてしまいました。私も子供を連れてアドベンチャーアスレチックやサイクルモノレールで遊んだ記憶があります。

「能勢温泉」もあるのでちょっとだけ見に行ってみましょう。

入り口ゲート付近の案内板には「関係者以外の立入を禁止します」とでかでかと書かれていますね。

その先にある能勢温泉。こちらはまだ営業されています。

「天草大王」という鶏が飼育されているそうです。奥の方に入っているので写真が撮れませんでした。
ま、能勢温泉には興味が無いのでこんなもんにしておいて、登山口の方に行きましょう。
行者山入り口
道草食ってないで、山登り。本筋に戻ります。

登山口は「能勢の郷駐車場」横から登るところもあるのですが、反対側の登山口から登って、駐車場横に出ることにしましょう。なので、少し坂を下って、キャンプ場の南側を大回りして山の方に行きます。

「おおさか環状自然歩道」の案内図です。

登山者用のトイレがあります。

路上駐車をされると困るので、駐車場の案内があります。

登山道の入り口です。

「右 是より行者道」の石票です。

「行者山の史跡と由来」の案内板。奈良時代から開けたようですね。歴史があります。

みなさん、やっぱり「剣尾山」を目指すようですね。

さて、ポチポチと歩きます。入り口は道幅も広く快適ですよ。

坂になると、丸太の階段が出現します。

横の斜面は急ですね。

斜めに上がっていくので、適度な傾斜で、足のウォーミングアップにはもってこいです。

斜面のあちこちにでっかい岩が露出してます。

こっちにも...これ、転がり落ちたら、少々の木々はなぎ倒していくでしょうね。

今まで登ってきた道です。能勢の郷の近くなので、よく整備されています。

おお、巨岩が出現。

巨岩には「大日如来像」が描かれています。描くというよりも彫られていますね。

整備された道で真っ直ぐ登って行ってもいいのですが、なんか「行場めぐり」と横道の案内が書かれています。う~ん、行ってみよっか。

本道を外れて、獣道のような狭い道に入りました。

すぐに「胎内くぐり」という岩に出ます。

この穴をくぐるんですね。私にはちょっと無理。

この岩の上まで登ります。さっきの案内図には石の右側にロープと書かれていたのですが発見できません。

で、仕方ないので、上り易そうな岩の左側を行きます。けっこう急ですよ。

「胎内くぐり」の岩の上から見た穴です。ま、通れないこともないか。さて、歩を進めましょう。

「胎内くぐり」の少し先にある「西の覗き」と書かれた岩の上です。確かに西方向の景色はきれいです。

続いて「ありの戸渡り」と書かれた岩です。

上に立つと、こりゃあいい景色だわい。

道が良くわからないので、少しうろうろ。

また岩が見えます。

ここも景色良いよ。

その背後を上っていきましょう。そのうち先ほどの本道に出るでしょう。

ということで、しばらく上ると本道に合流しました。左へ行きます。

と、すぐに「行者山」の頂上でした。まずは第1の山制覇しました。まだつかれていないので、もう少し歩きましょう。

あまり手入れはされていないようですが、杉林が続きます。

「風の峠」まで来ました。

道はなだらかな登りです。

道幅があるので苦労することもないし、また道を間違うこともないでしょう。

「おおさか環状自然歩道」の標識です。次は「六地蔵」を目指します。

午前中は天気も良く、秋の日差しが心地良いです。

相変わらず、大きな岩がありますね。

だいぶんと古くなった「ニホンジカについて」と書かれた注意喚起の案内板。昔は保護対象だったんでしょうけど、最近は増えすぎていて、山麓まで下りてきて悪さをするようになってきました。

なんか立ってます。

「炭焼窯跡」?

これですか。こんなところでも炭を焼いていたんですね。

どんどん進みます。

今日初めての、道をふさぐ倒木。ま、余裕ですけど。

登った上の方になんか見えます。

「六地蔵」まで来ました。ちょっと休憩して水分補強します。
月峯寺跡
あんパン食べて、水分補給して、ホッとしました。道がなだらかなのでまだ余裕があります。

こんどは「剣尾山山頂」を目指しましょう。

しばらく歩くと「月峯寺跡」に来ました。平安時代から信仰があったようで、鎌倉時代の石造物などが見られます。

かつては10数棟の大伽藍だったようで、辺り一面名残が確認できます。

あちこち無造作に、何かが彫られた石が打ち捨てられたようにあります。
あれ? これは炭焼窯?

石仏の並び。

「鐘楼跡」の看板。

石の土台部分が残ってます。

六角形の石。灯籠でも乗ってたのでしょうか。

ここにも建物があったようです。

「本堂跡」の看板。

広場の様になってます。

石の基壇で周りよりも少し高くなってますね。

よく見ると、柱を差し込んでいたであろう穴の開いた基礎石があります。

「井戸跡」の看板。

ほぼ埋まってますが、水が溜まってカエルが泳いでいます。

さて、先を急ぎます。

しばらくあること、おお、見えてきました。

「剣尾山」山頂です。でっかい看板だこと。

遠くに何が見えているのか案内板が建っているのですが、字がはげかけているのであんまり読めません。

景色は最高。こんないい景色がお手軽に楽しめるのですから、登らない手はないですよ。

とっても遠くまで見渡せます。来てよかった。

この案内板の周りにも座れる石はたくさんありますが、日陰は少ないです。真夏はちょっと暑いかな。

少し休憩しましょう。カンカン照りではないですけど、やはり汗はかくので、こまめな水分補給を心掛けます。

望遠すると、私の住む亀岡氏も見えますよ。正面の飛び出た山は「比叡山」です。
さて、英気を養ったので、今度は「横尾山」を目指します。
横尾山
「剣尾山」から「横尾山」までは尾根伝いに少々アップダウンのある山道です。

途中、分岐路があるんですが、はっきりした標識があるので読み間違うことはないと思います。

ここは昔「摂津国」「丹波国」の国界だったところなんですね。

草むらも低くて歩きやすいところです。

今度は北の方の景色がいいですね。一番遠い山は京都府北部の山々です。

また国界の石票です。その右手には...

でました。

そう「マイクロウェーブ反射板」です。

「横尾反射板」と書かれていますね。こんなところにあったなんて知りませんでした。

もうすぐ「横尾山」の山頂です。

到着です。

「横尾山」山頂。周りを見回したのですが、山頂を示す看板はこれしか見当たりませんでした。ちょっと悲しい。

「横尾山」の山頂からは北方向の景色がきれいです。京都の「瑠璃渓」とかの方向です。

望遠すると見える「深山」の中継所。
景色のいいところなので、お昼にしましょう。今日もパンが中心です。
20分ほど休憩しましたので、駐車場に向かって下山します。しばらくは尾根伝いの道を歩きます。

倒木の根元を見ると、とっても石の多い地質なんですね。土の層がほんとの表面部分だけのようです。

雑木林に突入です。そうこうしていると分岐の看板がありますので、「能勢の郷」の方に降りていきます。

最初下ったのですが、少々登ったりの尾根道です。

ま、なだらかなので歩きやすいですよ。

時々岩場に遭遇します。

でも、階段状になってたり...

サポートがあったりして、とっても歩きやすいです。

送電線の鉄塔が見えてきました。

この岩の向こうですね。

鉄塔の根元の部分に近づいてきました。

鉄塔まで下りてきました。

中に潜って、お約束の一枚。当然斜面なので、真上を見上げていると滑ってこけることもあります。ほんまにアホですな。

これを点検保守する人たちには感謝です。大変な仕事でしょうね。

さて、まだまだ下ります。

徐々に、出発点の「能勢の郷」に近づいています。

「能勢の郷」の「21世紀の森」エリアに入りました。もう迷うことはないでしょう。どんどん下っていきます。

「頂上広場」まで来ました。小山の頂上なんですけど見晴らしは、いまいちです。残念。

「21世紀の森」と銘打ってるだけあって道も整備されていて、階段状になってます。これがまた降りにくいんですよね。

東を見ると、最初に登った「行者山」が見えます。

尾根伝いにゆっくりと下ってます。色々な木が生えてますね。

高度も大分と低くなってきましたよ。

まだまだ下りです。そろそろ膝に来てますよ。

乾燥しているので、スピードがつくと滑ります。慎重に降ります。

「ひと休み峠」に向かいます。

途中にあった「小鳥のテラス」です。小鳥、いませんでした...

いきなり展望が開けました。南西方向が良く見えます。

今から戻る「能勢の郷」の駐車場方向です。

昔、子供と乗ったサイクルモノレールの廃墟が見えています。なんか悲しいですね。子供、大喜びだったのに...

なんか、雲が厚くなってきましたよ。天気予報ではここから西の方で通り雨があるようなので、雨雲の端の方にぶち当たるかもしれません。

今来た方向を振り返ると、あれは「横尾反射板」?

山肌が崩れたのでしょうか、植林がされています。雨が降る前に下山してしまいましょう。

分かれ道に出ましたよ。

「ひと休み峠」です。

「能勢の郷」はもうすぐです。

最後の下り。「つづらおれ峠」です。

笹やシダが多くなってきましたよ。

クリ、落ちてます。

またまた標識があります。

「つづらおれ口」です。後はほぼ平坦地です。

そろそろ出口が近いです。

お、テーブルが見えます。

戻ってきた。

もとの、駐車場に続く道まで戻ってきました。

「能勢の郷」駐車場に到着です。めでたく一周できました。
おかげさんで、雨にも合わずに降りてくることができました。帰りの車で、ひっくり返したようなどしゃ降りに会いました。こんな中では山歩きは困難と思われるようなどしゃ降りで、うまく時間がずれていたことに感謝、感謝です。
今回は番外編、大阪ということで、豊能郡能勢町の「行者山、剣尾山、横尾山」をめぐりました。4時間程度で一周できる展望の良いコースです。道は程よく整備されているし、景色以外にも、旧跡や修行跡など回って見て面白いコースです。良ければ一度歩いてみてください。
アクセス
- 「剣尾山」・・・「能勢の郷」駐車場から「行者山」経由で、歩いて1時間半ほど。