乃木神社 「勝ちま栗」

桃山御陵のすぐ隣

前回の最後に、「もう一つ気になるところがある。」と書きましたが、今回はそこの紹介です。

乃木神社 No2

前回にも登場した「京都一周トレイル」の標識ですが、点線部分を通ってもいいのにわざわざ実線部分を本コースとしていますね。その先にトイレがあることを示しているのですが、それだけではなくて「乃木神社」と書かれています。せっかくなので、寄ってみましょう。

乃木神社 No3

あの分岐を右に行くと「乃木神社」です。

乃木神社 No4

分岐点を曲がってしばらく歩くと横断歩道があります。ここを右に曲がると「乃木神社」に到着し、左に曲がると「京都一周トレイル」に戻れます。

乃木神社 No5

道路にある一の鳥居です。

乃木神社 No6

鳥居のすぐ先が「神門」です。

乃木神社 No7

「乃木神社」の石票です。立派ですね。

乃木神社 No8

「神門」前の御神灯。

乃木神社 No9

「乃木神社」の駒札です。けっこう古くなってますね。

乃木神社 No10

その横にあるご由緒書きです。こちらはとても新しいのですが、細かいです。

乃木神社 No11

神社で立てた駒札です。

乃木神社 No12

神門からずっと直線の道なんですけど、境内の中では斜めになってます。

乃木神社 No13

入ってすぐ左手にある「乃木将軍景仰の碑」です。「徳富蘆花」の兄であるジャーナリストの「徳富蘇峰」の筆だそうです。

乃木神社 No14

手水舎です。

乃木神社 No15

「学習院長時代の乃木将軍」の胸像です。

乃木神社 No16

まさに軍人ですね。第10代学習院長に任じられて、「迪宮裕仁親王(昭和天皇)」の教育係も務められました。

乃木神社 No17

「乃木神社」と書かれた説明板なのですが、字が薄くなって読みにくくなっています。

乃木神社 No18

先ほどの直線道の最後の所を右に曲がると拝殿です。

乃木神社 No19

「さざれ石」です。

乃木神社 No20

「棗(なつめ)の木」です。乃木将軍とロシアの将軍「ステッセリ」が「水師営」で会見し、互いの健闘を讃えあったそうですが、その会見場所の庭にあった一本の棗の木が、「文部省唱歌」で有名になったそうです。この木は、「水師営」の庭に生えていた棗の萌芽を移したものです。

乃木神社 No21

「棗の木」の全容ですが、落葉樹なので今は葉っぱがありません。

乃木神社 No22

その横では梅が咲き誇っています。

乃木神社 No23

良い香りがしています。

乃木神社 No24

拝殿前に来ました。

乃木神社 No25

まずはお詣りです。

乃木神社 No26

ロシアの「ステッセリ将軍」から贈られた白馬「壽(す)号」と、その子馬である「璞(あらたま)号」の神額。

乃木神社 No27

拝殿の左手で黄色い花が満開になってます。ミモザかな?

乃木神社 No28

絵馬ですが、「栗」が書かれていますね。後で理由がわかります。

乃木神社 No29

拝殿前の左手には「勝水」があります。

乃木神社 No30

「乃木神社」には、創建当初から御神水として、「伏見城」の名水と同じ水源の名水である「勝水」湧いており、勝運の縁起水として崇められていました。その後周辺の開発で枯渇していたのですが、平成18年(2006年)に再び掘削したところ、「勝水」が復活しました。「勝水」は、霊験あらたかな御神水として、「病気平癒、元気回復、勝運縁起の水」として崇められています。

乃木神社 No31

で、その横に「全てに勝ちま栗」の祠です。

乃木神社 No32

昔、「勝粟」は戦場に出る武士がこれを食べて出陣したという故事に倣っており、乃木将軍も大好物であったそうですよ。

乃木神社 No33

祠の中に鎮座する「勝栗像」。こういう、粋な神社っていいですね。

乃木神社 No34

さて、こちらには歴史的な資料などが展示されています。

乃木神社 No35

「乃木将軍長府旧邸(復元)」です。

乃木神社 No36

乃木将軍の父「十郎希次」は、槍術及礼法小笠原流の指南番でしたが、幕末の藩政改革案の上申が上級藩士の機嫌を損ね、長府(山口県)に帰り「閉門蟄居」の身となり、足軽の家を借りて住んだそうです。

乃木神社 No37

「十郎希次」は、家庭教育の一環として、毎朝出仕前に必ず一条の教訓を与え出かけるようにしたそうです。

乃木神社 No38

幼少期の乃木将軍は家計を助けるため、近所から頼まれた米を搗いたのですが、ただ搗くだけでなく搗きながら本を読んでいたそうです。

乃木神社 No39

「長府乃木邸」の説明書きです。

乃木神社 No48

その横の建物は「記念館」になっているのですが、日露戦争の際南満州(現在の中国東北部)の「柳樹房」という場所にあった「周玉徳・周金夫妻」の住居を乃木大将が「第三軍司令部」として借り上げ、旅順攻囲戦の指揮を取った建物です。こちらは復元ではなくて、神社建立の時、「村野山人」は現地に赴いて、この建物を「周玉徳」から買い受け、家屋を解体し、土台石などの資材まで一切を運搬移築して「記念館」としたものです。とてもすごい財力ですね。

乃木神社 No40

ちょっと見えにくくなってますが「記念館 日露戦争第三軍司令部」と書かれているようです。

乃木神社 No41

「祖霊神 大本営舎」です。

乃木神社 No42

「記念館」の説明書きです。大正4年7月の駒札です。書いてあることはだいたいわかるのですが、漢字が旧字体なので難しいです。

乃木神社 No43

この達磨達のことは何も書かれていませんでしたのでよくわからないのですが、全てに目が入っていることから負け知らずということでしょうか。

乃木神社 No44

「旅順鳥瞰図」。激戦地となった旅順の絵です。

乃木神社 No45

当時の写真などが展示されています。

乃木神社 No46

乃木将軍の詩が書かれた屏風。

乃木神社 No47

これが中国から運ばれて来たんですよ。う~ん。

乃木神社 No49

その隣は「宝物館」なのですが、もうそろそろ時間切れです。

乃木将軍の長男「乃木勝典」、次男「乃木保典」も日露戦争で戦死しており、乃木希典本人も明治天皇大葬の日、葬儀参列後、自刃して殉死しています。「西南の役」の責、旅順攻囲戦で多くの犠牲を出した責任を取ったと言われています。また、その他の子たちも夭折しているので、野木家としては嫡男がいませんでした。

乃木神社 No52

境内の北の方にある「蒼海に眠る若人の碑」です。

乃木神社 No51

日露戦争当時の装甲巡洋艦「吾妻」の主錨。

乃木神社 No50

「吾妻」は「日本海海戦」にも参加しています。

今回は時間の制約もあって、境内全てを回りきれませんでした。まだまだ見どころはあるので、また訪れたいと思います。

アクセス

  • JR奈良線「桃山駅」下車、徒歩10分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする