実は京都民は秀吉が大っ嫌い
五條天神宮は桓武天皇の時代、平安遷都の時に創建された由緒正しい神社です。弘法大師(空海)が開祖だと言われています。「義経記」では、牛若丸と弁慶が初めて出会った神社として記されています。昔から「天使社」と呼ばれており、庶民は「天使さま」と親しみをこめて呼んでました。
その天子さまの境内を突き抜けて道を作れと命令したのが、豊臣秀吉です。当時はとても広い境内であった五條天神宮の境内を南北に突き抜けて道を作ってしまいました。それが現在の「東中筋通り」です。庶民は皮肉を込めて、天使突抜通りと呼び、現在でも、「天使突抜町」という地名が残っています。
当時上京は富裕層の住む町、下京は庶民が住み人口が少ない地域でした。秀吉は伏見を政治の中心とすることをもくろみ、京都の南部に活気を呼び込むため、南北に道を作っていきます。その一つが天使突抜通りです。京都市内にはまだたくさんの「突抜」という地名があります。
尾張の成り上がりが朝廷のおひざ元である京の町を好き勝手にしている。ということで、京都民は秀吉が嫌いです。私の祖母なんかは、口では秀吉のことを「太閤さん」と呼んでましたが、「太閤さんの時代にはろくなことがなかったんやで。」と昔話の伝承をしてくれてました。
五條天神宮
正面は西洞院通りです。松原通りにも入口があります。
立派な石碑が建ってます。昔は、今の松原通りあたりが五条通りだったので、五條天神宮となったのでしょうね。
昔はとても広い境内だったのですが、現在は西と南がマンションで北側が住宅という何とも狭い境内になってます。ここで、牛若丸と弁慶が初めて出会った言われています。
夏越しの大祓えが近いので茅の輪が建てられていました。
松原通りに面した、北側の入り口です。ここから出て西方向へ歩きます。
天使突抜通り
五條天神の裏側にあたる、東中筋通りに行ってみます。神社の西側の通りなので神社からは裏側になります。
東中筋通り、通称天使突抜通りです。今となっては車1台が通れるくらいの狭い通りですが、当時としては大事件だったんでしょうね。
現在も残る天使突抜町の町名表示板です。
平安遷都、牛若丸と弁慶、秀吉の愚行と歴史的な背景がある五條天神宮にぜひともお詣りしてみてください。
アクセス
- 京都市バス「西洞院松原」下車、すぐ
- 京都市バス「堀川松原」下車、徒歩5分
- 京都市バス「堀川五条」下車、徒歩7分